こんんばんは

随分前の事になりますが、愛車のヘッドライトをHIDに変更しました。
その時の記事を書きたいと思います。

実際に作業をしたのはお盆になりますが、
携帯電話が壊れて代替機でしたので同じ条件で写真が撮れなかった為に
記事にするのが遅くなってしまいました

そもそも「何故HIDに変更しようとしたのか?」ですが、
親戚の叔父さんが使っていた物が要らなくなったので頂いたからです

叔父さんは同じ系列の車を乗ってたのですが、
惜しくもディーゼル規制がかかってしまったので
その車を手放さなくてはいけなくなったようです。
なので、HIDのキットがそのまま移植できますので喜んで頂きました。

(定価8~10万ぐらいするほどの有名メーカーの物です。)
お盆ということもあり、車イジリ大好きな兄、弟が手伝ってくれました。
しかし、そんな兄弟でも今回は結構手こずりました・・・

まずは、頂いたキットをそのまま取り付けました。
兄弟はそれぞれ自車にHIDを取り付けた経験がありますので
配線自体は1時間もかからずに出来上がりました。
そして、ヘッドライトやバンパーを組み直す前に
点灯チェックをしたのですが・・・
ジュ~~~ ・・・・・(?)
ボシュン!!
変な音と共に白い煙が上がりました。

どうやら取り扱いが悪かったためか片側のバーナーが完全にイカレました。(笑)
こりゃ困った・・・ って事で叔父さんに電話・・・

このキットを使っていた以前にもう1つのキットがあるかもしれないので
倉庫に探しに行くことに

運良くそれらしき物がありました。

けれど、そのキットはHi/Lowの切り替えが
上手くいかない事があるかもしれないとの事・・・

取り敢えずキットを組み直し、再び点灯チェック

無事光りました

しかし、予想通りHi/Lowが切り替え出来ませんでした・・・

ここからが車オタク兄弟の力の見せ所です。

運良くこの2つのキットは同じメーカーの物で、
コネクタ形状が若干違う以外は殆ど同じ作りでした。
なので、始めにもらったキットのバーナーは切り替えが出来ていたハズなので
バーナー内を分解して、切り替えに使われているコイル式のマグネットを
入れ替える作戦に出ました。

これが分解前のバーナーです。

それを無理やり分解してこんなんになってしまいました。(笑)
(分解する人なんてなかなかいないと思います・・・)

こいつがHi/Low切り替えを行うコイルです。

サイズは若干違えど、同メーカーなのでなんとかバーナーに収まりました。

これで無事点灯&切り替えが上手く行くハズだと
点灯試験をしてみましたが・・・
点灯したものの、なぜか切り替えが上手く行きません・・・

その日は日が暮れてしまい、原因が解らないので断念しました。
あまりにも悔しいんで、帰ってネットで色々調べました。

それらしき原因を発見

どうやらこのBELLOFのキットは他のメーカーの物と作りが違うようで、
両方のバーナーが取り付けられていなければ
切り替えの回路が動作しないようです。

確かに点灯試験は片側だけを取り付けて行ったので
切り替わらない可能性は高いです・・・

翌日また実家に帰り、キットやバーナーを組直しました。
その結果、上手く動作するようになりました。

いや~ やっぱ明るいです。

変更前の写真がこれです。

一応ハロゲンバルブの6000Kの物を使っていたので色は白いです。
それが、変更後はこんな感じです。

ん~~~ 写真で見ると違いはそれほど感じないかもしれませんが、
確実に明るくなったと思います。
(ちょっと撮影場所がズレてしまったので比較しにくいですね・・・)
その後暗い道で走っている時に、虫がぶつかってくる事が多くなったので、
確実に明るくはなっていると思います。(笑)
レーシック後暗い場所がかなり見難くなったのですごく助かりますね。
